おせち料理の由来

お正月には火の神である荒神を怒らせないために、火を使わず、日持ちのする料理を用意したんです。
 
 
 
唐(中国)では、1年を竹の節(ふし)のように区切って普段と異なった日「お盆や正月」を節(せち)と呼び、この節日(せちにち「節句のことを指す」)に作られるめでたいお料理が「おせち料理」と呼ばれるようになりました。
 
 
おせち料理は「めでたさを重ねる」という意味合いで縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されます。
地方や家庭ごとにお重の中身は様々ですが、基本は、お屠蘇、祝い肴三種(三つ肴)、雑煮煮しめといわれています。
火を通したり干したりするなど日持ちする物が多いのは、平安時代後期からの風習により火の神を怒らせないため、正月に火を使う台所仕事をしないからであるといわれています。
現代では、女性が正月三日くらいは休めるようにという意味合いもあります。
関東風や関西風・洋風おせちなど、近年ではさまざまなバリエーションのおせち料理が広まっています。
(参考:大丸)

関連記事

  1. オイシックスのおせちが売れています。
  2. 冷蔵おせち半額!
  3. 大阪「浪花三幸」生おせち料理
  4. 京都鷹峯しょうざんの冷蔵生おせち料理
  5. 生おせち=冷蔵おせち
  6. 築地竹若の生おせち料理 『豪華竹若』
  7. ぐるなびの早割りおせちはオトク!
  8. おせち料理宅配のしめきりが近づいてきました。
  9. 冷蔵おせち料理 関東配送
  10. おせち 冷蔵 関西配送
  11. 冷凍のおせちのデメリットは?

おせち記事一覧
http://hatiman.net/osechi/